インド生活の基本情報
今回は『インド生活入門編』として、インド生活の基本情報について色々とお話しをさせていただきました。
前編は以下の内容についてです。
- 「食」食料品の購入について
- 「衣」衣料品の購入について
- 「住」日用品の購入について
- 「お金」について
- 「教育」について
- 「交通」について
- 「通信」について
後編はこちらから↓
インド在住者が語る生活の基本情報!-後編-
生活環境はお住まいになる都市によって多少異なるかと思います。
今回お話しをさせていただいた内容は主に首都デリー・グルガオンで生活をする際の内容となりますが、
「インド都市部の生活環境」としてなんとなくインド生活の雰囲気を掴んでいただけたらと思います。
これからインドへいらっしゃる方々の参考になったら幸いです!
1.「食」食料品の購入について
食料品はインドでもスーパーマーケットやコンビニエンスストア、個人商店のようなところで購入することができます。
インドでは宗教上の理由から基本的には牛肉や豚肉を食べないので、通常のスーパーマーケットでは購入することができない場合が多いですが、外国人向けの高級スーパーマーケットや輸入食材店などで購入することができます。
私はいつも通常のスーパーマーケットで食料品を購入して、そこで入手できないお肉や日本食、調味料などは韓国スーパーなどで購入しています。
もちろんすべて日本と同じものが購入できるというわけではありませんが、それほど問題なくほぼほぼ同じようなものが購入できると思います。
2.「衣」衣料品の購入について
インドの都市部には大型ショッピングモールがあって、スポーツブランドやGAP、H&M、ZARAなどの海外ブランドのショップも入っているので、ある程度の衣料品の購入はできるかなと思います。
また、デリー・グルガオンには2019年にインド進出をした『ユニクロ』もありますので、在住者にとっては心強い存在となっています。

3.「住」日用品の購入について
日用品はほぼスーパーマーケットで手に入れることができます。
家具家電などはショッピングモールなどに併設している「homecentre」や「Home Town」等の大型店舗で購入することができます。
寝具やキッチン用品、オシャレな雑貨なども安く購入することができてとても便利です。

4.「お金」について
インドは銀行口座の開設まで平均1ヶ月、長くて2ヶ月と、日本と比較して時間がかかります。
それまでは両替やATMを利用して現金を入手することになります。
インドの通貨「インドルピー」は原則として国外へ持ち出すことは禁止されているので、現金の入手は基本的にインドに来てからということになります。両替をする場合、空港は一般的にレートが悪いので少額にとどめ、ホテルや街の両替所などを利用される方がいいかと思います。
ATMは空港到着ターミナル内にもありますし、街中にもたくさんあるので、どこでも利用することができます。
ただ、インドでも多くのところはクレジットカードが利用できるので、どうしても現金が必要という場面はそれほど多くはないかと思います。
5.「教育」について
全日制の日本人学校は2校、ニューデリーとムンバイにあります。その他のエリアではインターナショナルスクールを選択するということになるかと思います。
補習授業校は3校、コルカタ、バンガロール、チェンナイにあります。
インドでは夏休みの時期が日本とは少し違って、1番暑さが厳しくなる6月に1ヶ月程度というところが多いようです。また、1年で最大のヒンドゥー教のお祭り「ディワリ 」の時期(10月〜11月)には1週間程度休みになります。これらの時期に一時帰国や家族旅行をされる方が多いようです。
6.「交通」について
駐在員でいらっしゃる方のほとんどは会社が手配するドライバー付きの綺麗な車で移動をされているので、移動に不自由を感じることはあまりないかなと思います。
その他の移動手段としては、バスやメトロなどの公共交通機関、列車、タクシーやオートリキシャなどがあります。
タクシーやオートリキシャを利用する際には、主に「Uber」や「Ola」という配車アプリを使用します。運賃も日本と比較して非常に安く便利なので、日常的に利用しています。

7.「通信」について
インドは通信費もすごく安いです。
料金はもちろんキャリアやプランにもよりますが、私が契約しているプリペイドSIMは、毎日1.5GB利用可能、SMS制限なし、国内通話制限なしというプランで、84日間598ルピー(1ヶ月約200ルピー/約300円)です。
また、家で契約しているWi-Fiも無制限利用で1ヶ月600ルピー/約900円です。
安いですよね...(^◇^;)
利用環境に関してはエリアによって差があると思いますが、デリーやグルガオンはもちろん、都市部に関しては問題なく利用できるレベルかと思います。
エリアによって強い携帯会社があるようですので、契約をされる前に確認をされることをオススメします。
後編はこちらから↓
インド在住者が語る生活の基本情報!-後編-
動画の撮影協力
Pyramid RERO (日本人向け不動産仲介業者):小峯さん
TEL:+91 73032 51358(日本人対応)
email:info@relo-sta-enkay.com
HP:http://relo-sta-enkay.com/

今回撮影にご協力いただいたPyramid RELOさんでは"インドの基本情報に関するオリエンテーション"を毎月開催しているので、これからインドでの生活を予定している方はぜひお問い合わせください!